class が要るとか要らんとか
class が要るとか要らんとか
Summer498.icon
class が要るとか要らんとか言う議論を見つけた
see: you don't need class
わからん
データを構造体で束ねて
頻繁に利用される構造体と関数の組があれば、
それはクラスとして良いのではないか
構造体$ S,Tを共に用いる関数$ f:S\times T\to?みたいなのがいっぱいあるときに関数がどちらのクラスに属するべきかを悩むことになる?
関数名をつけた際に動詞の subject になるものに紐づけたらいいんじゃね
関連: マルチメソッドnishio.icon
そして、そういう風に束ねたほうがプログラムはわかりやすくなっていくのではないか
井戸端でも過去にそういった話が上がっていたようなMijinko_SD.icon
Java か何かの 1 ファイル 1 class の思想を持ってくると class で書く必要性が薄れてくるSummer498.icon
不要なmethodを削除できず、bundle sizeが増える
これがなければclassを積極的に使いたい
あーねSummer498.icon
classが本当に必要となる場面がどういうときなのかが実感できてよい
基本はアローで書いてたまに function が必要になるSummer498.icon
ごくまれにthisを使うことがあるtakker.icon 関数をクラスという箱に入れて分類するのは整理2.0なので、今後Cosense的なリンクによる表現が生まれるのではないかと期待しているnishio.icon